『奥の細道』旅立ち 現代語訳 おもしろくてわかりやすい 古文

原文冒頭

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を栖すみかとす。
古人も多く旅に死せるあり。
よもいづれの年よりか、片雲へんうんの風に誘はれて、漂白ひょうはくの思ひやまず、海浜かいひんにさすらへ、
こぞの秋、江上こうしょうの破は屋おくに蜘蛛くもの古ふる巣すをはらひて、やや年も暮れ、

あらすじ

松尾芭蕉が東北の旅に出るにあたっての気持ちや準備のあれこれ。
スポンサーリンク

超現代語訳

月日というものは永遠の旅人みたいなもので、過ぎてはまたやって来る年も旅人なのだ。

船頭は舟の上に人生をおいてるようなものであるし、死ぬまで馬のくつわ持って歩いている馬子などは、毎日が旅であって旅が人生そのものだ。

歴史を振り返ると、旅の途中で亡くなった人もたくさんある。

スポンサーリンク

私もそうだ。

いつの頃からか、ちぎれ雲が風になびくようにふらふらと気ままにさすらいたいという気持ち抑えがたく、あてもなく海辺をさまよい
歩いていたけれども、
とうとう、去年の秋に隅田川のほとりのあばら家に戻って、旅の間に張った蜘蛛の巣を払って、まずは落ち着いて、しだいに年も暮れた。

しかし、また立春の春がすみで煙る空をみていると、白河の関を越えて東北を目指したいという思いがふつふつと湧いてきた。

そぞろ神にとりつかれたみたいに気持ちが落ち着かない。旅行の神様道祖神が招いているみたいで取るものも手につかなくなってしまった。

やはり旅に出ようと、股引の破れを繕い、傘のひもを新しいものに付け替えて、三里に灸を据えて、体も整えるやいなや、真っ先に気になったのが、松島の月であった。

そこで、出立するべく住んでいた家は人に譲り、杉風の別荘に移るときに、句を詠んだ。

草の戸も  住み替はる代よぞ  雛ひなの家

私が住んでいた草ぶきの小さな家も住人がかわる時がきたんだよ。私の殺風景な家ではなくて、雛人形の飾られる家となることだろう。

表八句を家の柱にかけておいた。

さぁこれで、心置きなく出発できる。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.