『土佐日記』帰京 現代語訳 おもしろい よくわかる

先生
『土佐日記』は、日本で最初の日記文学とされています。平安時代に紀貫之によって書かれたものです。作者の紀貫之は、赴任先の土佐から京都へと戻る船旅の様子を綴っています。

『土佐日記』帰京 の原文冒頭

京に入りたちてうれし。
家に至りて、門に入るに、月明ければ、いとよくありさま見ゆ。
聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。
家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。
中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵「かかること。」と、声高にものも言はせず。
いとは辛く見ゆれど、志はせむとす。さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。
ほとりに松もありき。五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、片方はなくなりにけり。
いま生ひたるぞ交じれる。おほかたの、みな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ、人々言ふ。
思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。
船人もみな、子たかりてののしる。
スポンサーリンク

『土佐日記』帰京 のあらすじ

帰京して荒れた自宅を見たときの悲しみと、土佐で亡くした娘への哀惜。

『土佐日記』帰京 の超現代語訳

長い旅だったけど、ついに京都に入った。
うれしいよ。

家に着いて門を入ると、
月がとても明るくて家の様子がよく見える。

荒れているとは聞いていたけど、これはひどい。
聞き及んでいたのより、ずっとひどくて、
どうしようもなく荒れ果て壊れている。

この家のことを頼んでいった人の心も
こんなふうに荒れすさんでいるんだろうな。

互いの家の間に垣根はあるものの、
全体でひとつ家のように隣り合っているからと、
向こうから家の番をしたいと言われて預かってくれていたはずなのに。

相手から申し出てくれた話ではあるけれど、
お世話になるのだからと思って、
機会あるごとに、お礼の品を絶えることのないように得させていたのに。

今夜は、

従者
これはひどい。

などと従者に大声で文句を言わせたりはさせまい。

隣人はなんとも薄情者だとは思うが、
留守を預かってくれたお礼はきちんとしようと思う。

ところで、庭には池のようにくぼんで水が溜まっている所がある。
その縁には松もあった。

だが、5~6年の間に、千年も過ぎたのだろうかと思えるよ。
松の一部分はなくなっていた。

新しく生えてきた松もある。
ぐちゃぐちゃになっているんだ。

スポンサーリンク

松だけではないよ。
家はもうすっかり荒れ放題。

人々
あぁ、なんとひどいこと。

と人々が嘆息する。

荒れた家とはいえ、なつかしい我が家だから、
思い出すことはたくさんあるよ。

とくに恋しく思うことの中でも、
この家で生まれた女の子が、土佐で亡くなってしまって、
一緒に帰ることができなかったというのがある。

そのことが、あまりに悲しい。

同じ船で帰ってきた人たちにもみんな、
子供が寄り集まってきて騒いでいるよ。

そうこうしているうちに、
やはり悲しみに耐えきれなくなって、
こっそりと自分の気持ちを分かってくれる妻と歌を交わしたんだ。

生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
この家で生まれたけれども我が子は帰ってくることができなかった
なのに我が家には小さい松が育っているのを見ると
悲しさがたまらないよ

と詠んだ。

それでもまだ詠み足りずに、また次のように詠んだ。

見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや
松が千年生きるように、
亡くなった娘が生きていてその様子を見ることができるのならば、遠い土佐の地で悲しい別れなどせずにすんだものだろうに

忘れられないこと、
悔しいことが多いのだけど、
言い尽くすことは難しいようだ。

とにもかくにも、こんな日記など早く破ってしまうことにしよう。

先生の感想

先生
この段を読むと、 作者紀貫之の家族への愛情がストレートに伝わって来て、 ぐっときますね。 子を思う気持ちは昔も今も同じです。 松の木の生命力と子の命の儚さを比べているあたりはさすがです。 一方で、家を預かった隣人への不満を書いているのも、 凡人と変わらず、また魅力的ですね。

この部分は、自分が紀貫之にお仕えするひとりの女性という立場を忘れ、紀貫之自身が語っているかのような印象を受ける書き方がされている印象を持ちます。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.