『大鏡』菅原道真の左遷 現代語訳 よくわかる おもしろい

『大鏡』菅原道真の左遷の原文

醍醐の帝の御時、この大臣、左大臣の位にて年いと若くておはします。菅原の大臣、右大臣の位にておはします。その折、帝御年いと若くおはします。左右の大臣に世の政を行ふべきよし宣旨下さしめ給へりしに、その折、左大臣、御年二十八、九ばかりなり。右大臣の御年五十七、八にやおはしましけむ。ともに世の政をせしめ給ひしあひだ、右大臣は才世に優れめでたくおはしまし、御心おきても、ことのほかにかしこくおはします。左大臣は御年も若く、才もことのほかに劣り給へるにより、右大臣の御おぼえことのほかにおはしましたるに、左大臣安からず思したるほどに、さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬこと出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になしたてまつりて、流され給ふ。

この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿取り、男君たちは皆、ほどほどにつけて位どもおはせしを、それも皆方々に流され給ひてかなしきに、幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、
「小さきはあへなむ。」
と、朝廷も許させ給ひしぞかし。帝の御掟、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方につかはさざりけり。方々にいとかなしく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、
東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ
また、亭子の帝に聞こえさせ給ふ、
流れゆくわれは水屑となり果てぬ 君しがらみとなりてとどめよ
なきことにより、かく罪せられ給ふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて、都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、
君が住む宿の梢をゆくゆくと隠るるまでも返り見しはや
また、播磨の国におはしまし着きて、明石の駅といふ所に御宿りせしめ給ひて、駅の長のいみじく思へる気色を御覧じて、作らしめ給ふ詩、いとかなし。

駅長莫驚時変改
一栄一落是春秋

スポンサーリンク

『大鏡』菅原道真の左遷のあらすじ

陰謀により貶められて、太宰府に流される菅原道長の悲しみ。

『大鏡』菅原道真の左遷の超現代語訳

醍醐天皇の御代に、
藤原時平大臣は、左大臣の位ではありますが、
たいそう若くていらっしゃいました。

その時、菅原の大臣は右大臣の位でいらっしゃいました。

帝も大変お若くていらっしゃったのでございます。

ですので、左右の大臣に政治の全てをお任せになられることを決められ宣旨を出されなさいました。

スポンサーリンク

左大臣、御年二十八、九ほどで、
右大臣は御年五十七、八でいらっしゃいましたような覚えでございます。

お二人が一緒に世の中を動かしていらっしゃった頃と言えば、
右大臣道真公は学問の誉れ高く立派でいらっしゃいますし、
お人柄もことのほか分別のあるすばらしい方でございました。

一方の時平左大臣は御年も若く、
学問的見識も特に劣っていらっしゃったので、
帝の信頼は右大臣道真公に篤くて、
時平左大臣は心穏やかではございませんでした。

そんな折もおり、
起こるべくして起こったようなことがございました。

右大臣道真公にとってはよくないことが起こったのです。
陰謀によって貶められたのです。

残念ながら、その陰謀により、
道真公は昌泰四年正月二十五日、
大宰権帥に任命なされて、
遠く九州福岡に左遷されなさったのでございます。

道真公は子たくさんでいらっしゃいまして、
お嬢様達にはお婿さまがいらっしゃり、
おぽっちゃま方も皆さま相応なお位にいらっしゃいましたが、
それも皆方々に流されなさってそれも悲しい上に、
またお小さくていらっしゃる男の子や女の子はお父様の道真公を慕ってお泣きになるのでございます。

ですので「幼少の子どもは小さいから仕方なかろう。」
と、帝も同行をお許しになったのでございます。

ただ、この度の帝のおしおきは極めて厳しくていらっしゃったので、
お子様方は、道真公と同じ方面には行かせなかったのです。

道真公は家族があらこちに散り散りになってしまうことがそれはもう悲しくお思いなされて、
庭に咲く梅の花を御覧になって一首詠まれました。

東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ

春になって、東風が吹いたならば、京から福岡まで、匂いだけでもを私のもとまで届けておくれ。梅の花よ。主人がいないからといって、春を忘れたらいけないよ。

また、道真公を随分かわいがっておられた亭子の帝(宇多天皇)に差し上げなさった歌。

流れゆくわれは水屑となり果てぬ 君しがらみとなりてとどめよ

地方に流されていく私は、藻屑のように流れされるだけの身になってしまいました。我が君よ、どうか杭となって私をとどめてください。

また、あらぬ罪によりこのような仕打ちを受けることを、
道長公はたいそうお嘆きになって、
そのまま道中の山崎というところで出家しなさったのでございます。

その時いよいよ都が遠くなったので、
心の奥底から心細く思われて、お詠みになった歌もございます。

君が住む宿の梢をゆくゆくと隠るるまでも返り見しはや

あなたが住んでいる家の梢を、途中家が隠れて見えなくなるまで振り返って見たのですよ。

また、播磨の国にお着きになられて、明石の駅という所にお泊りになられているときに、その馬屋の長がたいそう悲しんでいる様子をご覧になられて、お作りになった漢詩は、とても悲しいものです。

駅長莫驚時変改
一栄一落是春秋

馬屋の長よ、時の流れを驚いてはなりません。
春には草木が繁り。秋には散っていく。これが世の中というものなのです。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.