『更級日記』 門出 現代語訳 おもしろい よくわかる古文

先生
菅原孝標の娘が書いた『更級日記』の冒頭部分。 夫の死後に昔を振り返って書かれたとされています。

この時点で13歳の少女だった作者は、父の仕事の移動にともない上総の国(今の千葉県)から都へ行くことになりました。 物語が読みたくてたまらない、都に行けば物語がたくさん読めるのだと、都行きを、とても楽しみにする一方、住み慣れた土地から離れるのも、とても寂しいのです。

『更級日記』 門出 の原文冒頭

東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあなるを、いかで 見 ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、よひゐなどに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。
いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、手洗ひなどして、ひとまにみそかに入りつつ、
「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ。」
と、身を捨てて額をつき、祈りまうすほどに、十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所に移る。

『更級日記』 門出 のあらすじ

父親の赴任について東の果てで育っている娘が、都にはたくさんの物語があると聞きいつか戻って読みたいと願い、ある日それがかなう。

スポンサーリンク

『更級日記』 門出 の超現代語訳

京都から東に行く道の終点よりも、
さらにずうっと奥で生まれた私。

ものすごいド田舎で育ったのだから、
まぁどんなにか野暮ったかったことかしら。

そんな田舎娘の私が、
どうしてそんなことを思い始めたのかわからないの。

世の中には「物語」というものがあるそうだと聞いて、
なんとかして見てみたいと思い続けるようになったのよ。

やることもなくてのんびりしている昼間とか、
夜遅くまで起きているときとか、
お姉さまやお母さまなどが物語のことをお話なさったりするの。

その物語はこんなふうだったわよねぇ
お姉さま
お姉さま
あの物語はあぁいうふうだったかしら。
お義母さま
お義母さま
光源氏はこんな様子だったわね。
お姉さま
お姉さま
こんなふうに、物語のところどころをお話なさるから、
藤原孝標の娘
藤原孝標の娘
もう物語が読みたくて読みたくて
たまらないわ!
って、読みたい気持ちがますます強くなってしまうの。

スポンサーリンク

お姉さまやお母さまたちは、
どうして私が望むように、
物語をぜ~んぶ空で覚えて語ってくれないのかしら。

もうじれったくてたまらないわ。
物語を読みたい気持ちをかなえていただくために、
薬師如来さまにお祈りするしかないわね。

それで、等身大の薬師如来さまの像を作ってもらったのよ。

私は、手を洗い清めて、
人がいないときに、こっそりと薬師如来さまがいらっしゃるお部屋に入って、
一生懸命にお祈りしたの。

藤原孝標の娘
藤原孝標の娘
早く都に行かせてくださいまし。
都には、物語がとってもたくさんあるとお聞きしております。
どうか、私に、ある限り、全部の物語をお見せください。
ひれ伏して、額を床につけてお祈りしていたのよ。

そしたら、私の願いが通じたの。
必死でお祈りしたご利益があったのね。

13歳になる時に、都へ行けることになったの。
9月3日に門出の儀式をして、
いまたちという所に移ったのだけれど。

願いがかなって都に行けるから嬉しいはずなのにね。
今まで遊び慣れた所とお別れだと思うと、
なんだか悲しくなって、他の人にわからないように泣いてしまったのよ。

だって、家の中が丸見えになるほどにめちゃくちゃにお家を壊してどんちゃん騒ぎをしているのだもの。

いよいよ車に乗るという時は、
日が沈む頃で、あたり一面に深い霧が立ち込めていたの。

後ろを振り返ってお家のほうを見たら、
薬師如来さまのお姿が目に入ったの。

人目をしのんで、
額を床につけて、熱心にお参りをしていた薬師如来さまよ。

私の願いをかなえてくださった薬師如来さまなのに、
この場所にお見捨てして行かなければならないなんて・・・。

悲しくて情けなくて、涙があふれて止まらなかったわ。

まとめ

先生
あこがれの都に行けることになったのに、 慣れ親しんだ土地とのお別れは、やはり悲しいのですね。 13歳という多感な時の経験でもあります。この時の大きな気持ちのゆれが、後々の執筆の原点にもなったのでしょう。

あづま路の道の果てよりもなほ奥つ方

「あづま路の道の果てよりもなほ奥つ方」
というのは、上総の国(今の千葉県南部)のこと。
都からは遠く遠く離れています。

現代は東京が日本の首都で大都会ですが、
当時の都は京都。

関東地方は、京都からみたら、ど田舎だったんです。
ですから、文化も伝わりにくい。

「都には、おもしろい物語があって、
存分に読むことができるそうよ。
私も都に行きたいわ。」

そんな願いを持っていた作者が、ついに都に上る日がやってきました。

印刷技術などない時代ですから、
物語も人が書き写して回し読みをしていました。
当然数は少なくて、とっても貴重なものだったんです。

都まで行かなければ、最新流行のベストセラー小説を読むことができないのも納得ですね。

 

門出する

この時代、「旅立ちに先立って吉日を選び、いったん基地の方角にある仮の所に移る」
ということがされていました。
作者は、その風習にしたがって、いったん「いまたち」という所に移ったのです。

何事も占いで大切なことが決められていた時代です。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.