『竹取物語』蓬莱の玉の枝 現代語訳 よくわかる おもしろい

『竹取物語』蓬莱の玉の枝 前半 の原文

くらもちの皇子は、心たばかりある人にて、公には、「筑紫の国に湯あみにまからむ。」とていとま申して、かぐや姫の家には、 「玉の枝取りになむまかる。」
と言はせて下りたまふに、仕うまつるべき人々皆難波まで御送りしけり。
皇子、 「いと忍びて」とのたまはせて、人もあまた率ておはしまさず。近う仕うまつる限りして出でたまひ、御送りの人々見奉り送りて帰りぬ。
「おはしましぬ。」と人には見えたまひて、三日ばかりありて漕ぎ帰りたまひぬ。かねてこと皆仰せたりければ、その時一の宝なりける鍛冶匠六人を召し取りて、たはやすく人寄りて来まじき家を造りて、かまどを三重にしこめて、匠らを入れたまひつつ、皇子も同じ所にこもりたまひて、しらせたまひたる限り十六所を、かみにくどをあけて、玉の枝を作りたまふ。かぐや姫のたまふやうにたがはず作りいでつ。いとかしこくたばかりて、難波にみそかに持て出でぬ。「舟に乗りて帰り来にけり。」と殿に告げやりて、いといたく苦しがりたるさましてゐたまへり。迎へに人多く参りたり。玉の枝をば長櫃に入れて、物おほひて持ちて参る。いつか聞きけむ、「くらもちの皇子は優曇華の花持ちて上りたまへり。」とののしりけり。これをかぐや姫聞きて、われは皇子に負けぬべしと、胸うちつぶれて思ひけり。
かかるほどに、門をたたきて、「くらもちの皇子おはしたり。」と告ぐ。 「旅の御姿ながらおはしたり。」と言へば、会ひ奉る。皇子のたまはく、 「命を捨てて、かの玉の枝持ちて来たる。」とて、 「かぐや姫に見せ奉りたまへ。」と言へば、翁持ちて入りたり。この玉の枝に文ぞ付きたりける。
いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らでただに帰らざらまし
これをあはれとも見でをるに、竹取の翁走り入りていはく、
「この皇子に申したまひし蓬莱の玉の枝を、一つの所あやまたず持ておはしませり。なにをもちてとかく申すべき。旅の御姿ながら、わが御家へも寄りたまはずしておはしたり。はやこの皇子にあひ仕うまつりたまへ。」 と言ふに、物も言はで、つらづゑをつきて、いみじう嘆かしげに思ひたり。この皇子「今さへなにかと言ふべからず。」
と言ふままに、縁にはひ上りたまひぬ。翁、ことわりに思ふに、
「この国に見えぬ玉の枝なり。このたびは、いかでかいなび申さむ。さまもよき人におはす。」など言ひゐたり。かぐや姫の言ふやう、「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに。」取りがたきものを、かくあさましくて持てきたることをねたく思ひ、翁は、閨のうち、しつらひなどす。

『竹取物語』蓬莱の玉の枝 前半 のあらすじ

求婚者たちに様々な難題をしかけるかぐや姫。くらもちの皇子には「蓬莱の玉の枝」を持ってくるように命じます。そんなものはこの世にないことを知っているくらもちの皇子は策を練って、一流の鍛冶師に作らせたものを持参します。

『竹取物語』蓬莱の玉の枝 前半 のあらすじ

くらもち皇子は策士なのです。

この時も朝廷には

皇子
筑紫の国に湯治に参ります。
と言って休みを申し出る一方で、
かぐや姫の家には
皇子
蓬莱の玉の枝を取りに地方に向かいます。
と使いに言わせて出発しました。

お仕え申し上げている人々はその言葉を信じて、みな難波までお見送り申し上げました。

皇子は、

皇子
これからすることが絶対にばれてはならない。
とおっしゃって、お供の人も多くはお連れになられません。

お側にお仕え申し上げている人だけで出発なされ、
お見送りの人々はお見送り申し上げたら帰ってしまいました。
実は
「出発なさった。」
と周囲にはお見せになっておいて、
三日ほどでまた難波に漕ぎ戻っていらっしゃったのです。

皇子は出発前に今回の企みについて、
こまごまと命じていらっしゃっいました。

まず、日本の国一番の国宝級の鍛治師六人を召抱え、
簡単には他の人が近寄れないような家を作りました。

かまどは三重に取り囲んで構えて、
鍛冶師たちを中に入れておいて、
皇子も一緒にお籠りされます。

そこで、お治めになっていらっしゃる十六箇所の
全てのご領地をなどあらん限りの財産を使って、
玉の枝をお作りになさったのでございます。

スポンサーリンク

そして、なんとかぐや姫がおっしゃった通りに
寸分違わず作りあげました。
その後は、綿密な計画を立てて、
難波までひそかに運び込んだのです。

皇子
「船で戻ったぞ。
と自分の屋敷には遣いを送り、
自らはひどく疲れて苦しんでいるふりをして座り込んでいらっしゃいます。
多くの人が迎えに馳せ参じました。
その中で、玉の枝は長櫃にいれて、
物で覆ってさも大事なもののように見せて持って参上します。
噂はすぐに広まりました。

「くらもちの皇子は、優曇華の花を持って都にお戻りなさったそうだ。」
と大騒ぎです。
これを聞いたかぐや姫は、

かぐや姫
皇子に負けてしまうかもしれないわ。

と胸が塞がれる思いをしていました。

そうこうしていると、とうとう門を叩く声がします。
召使いが
「くらもちの皇子がいらっしゃいました。」
と伝えます。
「旅の御姿のままいらっしゃいました。」
と言うので、竹取の翁は急いでお会い申し上げました。

皇子がおっしゃいます。

皇子
我が命と引き換える想いで、
姫のおっしゃられた玉の枝を今ここにお持ち致しました。
かぐや姫にお見せ申し上げくださいませ。
翁が持って姫のお部屋に入りました。
この玉の枝には手紙が付いていました。

「いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らでただに帰らざらまし」

もし自分が無駄に命を落としても、
姫のご所望の蓬莱の玉の枝を手折ることなく帰ることはできないのです。

ところが、姫はこの歌に心動かされたそぶりさえなかったのです。
そんな姫の様子に竹取の翁は慌てふためいて

この皇子は申し付けられた蓬莱の玉の枝を、
一つとして間違いなく持っていらっしゃったのです。
どうしてそんな無礼な態度をなさるのですか。
旅装束のまま、ご自分の屋敷に寄られることもされないで、
すぐにうちにお越しになったのですよ。
すぐこの皇子とのご結婚を決断申し上げなさいませ。

それでも姫は物も言わないで、
頬杖をついて、
たいそう悩ましげに鬱いでいます。

この皇子は、

皇子
今さら私に文句のつけようがないではありませんか。
と言って、
縁台に上がっっていらっしゃいました。
翁はくらもちの皇子のおっしゃるとおりだと思い、
この国では見られない玉の枝です。
この度は、どうしてお断り申せましょう。
見栄えも素敵なお方でいらっしゃいます。

などと言っています。

かぐや姫が言うことには、

かぐや姫
親のおっしゃることを、
ひたすらにお断り申し上げることで、
親が気の毒になってしまったので、
わざわざ手に入れにくいものを要望したのですが。

かぐや姫は、
このように意外にも玉の枝を持ってきたことをいまいましく思い、
一方で翁は寝室の調度品の飾り付けなどをしています。

先生の感想

先生
十六所をかみにくどをあけて
の部分の解釈は学者の間でも分かれています。

「かみ」を領主ととったり、
「くど」を竃と考えたりする節がありますが、
どれもはっきりしません。

ここでは、
「自分の持っている財産を全て使って」
という意味にしました。

生徒のみなさんは文学部で中古を学ぶ事があったら、竹取物語のこの部分を研究してもらいたいです。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.