『方丈記』「ゆく河の流れ」現代語訳 おもしろい よくわかる

『方丈記』「ゆく河の流れ」の原文

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある、人と住みかと、またかくのごとし。
たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。
住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人、二人なり。
朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。
また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。

その、あるじと住みかと無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。
あるいは露落ちて花残れり。 残るといへども朝日に枯れぬ。
あるいは花しぼみて露なほ消えず。
消えずといへども夕べを待つことなし。

スポンサーリンク

『方丈記』「ゆく河の流れ」のあらすじ

川を流れる水が同じものではないように、人も住まいもいずれ朽ち果てるものなのだ。この世の全ては無常なのである。

『方丈記』「ゆく河の流れ」の超現代語訳

流れてゆく川の水は途絶えることはなく、
しかも、目の前の水はどんどん流れていってしまうので、
同じ水ではないのである。

淀みに浮かんでいる泡は、
一方では消え、
一方ではまた生まれて、
同じ泡が一つところで留まっているという例はない。

世の中の人も住まいも、
泡と同じで、
生まれては消え、
消えてはまた生まれるということを繰り返しているのである。
 
美しい都に並んで、
屋根の高さを競っている家々は、
身分の高い家もあれば、
低い身分の家もある。

これらは、世代が変わっても変わらずあるもののように思われるが、
これが本当にそうなのかと調べてみると、昔あった家で今もある家は稀である。

ある家などは去年火事で焼けて、
今年建て変えたものである。
またある家は昔は名家であったのに、
今では衰退して小さな家になってしまっている。

住んでいる人も家と同じである。

昔と変わらない場所で、
人も沢山いるにも関わらず、
昔から知っている人は、
二、三十人の中に、
ほんの一人、二人しかいないのだ。

スポンサーリンク

朝に人が死に、
夕方には人が生まれる。
そういう習わしは、
淀みに消えては浮かぶ泡とまったくよく似ている。

私にはわからない。生まれたり死んだりする人が、どこから来て、どこに行くのかが。

また私にはこれもわからない。
住まいと言えども所詮ははかないこの世の仮住まい。
なのに、誰のために悩んで建てて、何によって喜ばされるのかが。

その住人と住まいが儚さを争っているような状況は、
言ってみれば朝顔の花と露が儚さを争っているのに違わない。

あるものは、露がこぼれて落ちて消えてしまい、
花だけが残っている。
でも、せっかく残った花も、
朝日に照らされると萎んでしまう。

またあるものは、
花が枯れていても、
露はそのまま消えないでいる。
しかし、たとえ消えないと言っても、
夕方までは待てないで結局は消えてしまう。

朝顔は住まい、露は人だと考えたら良い。
朝顔も露もはかないものであるように、
住まいも人も世の無常には抗えないのだ。

方丈(一丈四方)の狭い庵で書かれた随筆『方丈記』

方丈記という名前の由来は、
鴨長明が一丈四方の狭い庵に隠棲しながら、この随筆を書いたからとされています。

・一丈とは、10尺=約9.1827 m2あまり。

これは、京間四畳半の部屋の約1.12倍であったとされます。
鴨長明は究極のミニマリストだったのですね。

京都下賀茂神社に復元された方丈庵が展示されているそうです。
実際に見ると、かなり狭いと感じるようですね。

この頃あいついだ天変地異や大火などの不幸に、無常感を深くしたのもうなずけます。
福原遷都の頃のことです。福原遷都といえば、平清盛の時代。

・安元の大火
・治承の竜巻
・養和の飢饉
・元暦の地震

世の中が平穏でないことが、人々の心を暗くして、
無常感がはびこっていた時代です。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.