『方丈記』 安元の大火 現代語訳 わかりやすい訳

『方丈記』 安元の大火 の原文

予、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
いんじ安元三年四月二十八日かとよ。
風激しく吹きて静かならざりし夜、戌の時ばかり、都の東南より火出で来て、西北に至る。
果てには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりにき。
火元は樋口富小路とかや。
舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなむ。
吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。
遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。
空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ移りゆく。
その中の人、現し心あらむや。あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。
あるいは身一つからうして逃るるも、資財を取り出づるに及ばず。
七珍万宝さながら灰燼となりにき。その費え、いくそばくぞ。
そのたび、公卿の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。
すべて、都のうち三分が一に及べりとぞ。

『方丈記』 安元の大火 の超現代語訳

物心ついたときから四十年以上の年月を過ごしてきた間に、
この世の不思議な出来事を見ることがだんだんと増えてきた。

その一つを今からしたためる。

去る安元三年四月二十八日のことであっただろうか。

風が激しく吹いて穏やかならざる夜、
午後八時頃、
都の東南から出火し、西北にも火が広がった。

しまいには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などにまで延焼し、
全てが一夜のうちに灰になってしまった。

火元は樋口富小路とかという。
舞人を泊めていた仮小屋から出火したということだ。

吹き荒れる風のあおりで、火があちこちに燃え移っていく内に、
扇を広げたように末広がりに延焼したのだ。

スポンサーリンク

遠くの家は煙に燻されてしまい、
近くの家は燃え盛る炎が地面に吹きつけるように広がっていた。

空には風で吹き上げられた灰が飛んでいるので、
その灰が炎の色に反射して、一面が真っ赤になっていた。
その中を風に押されて堪えきれずに吹きちぎれた炎が、
飛ぶようにして、一町も、二町も遠くまでも飛び火していく。

その中にいる人は、どうして生きた心地がするだろうか。
するはずはない。

ある者は煙にむせて地面に倒れ伏し、
またある者炎に目がくらんで一瞬に亡くなる。

またある者は這々の体でなんとか逃げ出しても、
家財を取り出すことはできない。

ありとある貴重な財宝はそのまま灰や燃えがらになってしまった。
その損害は、どんなに甚大であったことか。

その時には、公卿の家のような大きなお屋敷が十六戸も焼けたのだ。

まして、他の下々の家はどれほどの被害があったのか、
数えることも知ることもできない。

全体の被害は、およそ都の三分の一に達したということである。

先生の感想

先生
大火の事実だけが淡々と書いてあり、
作者の感情はほとんど文字になっていませんが、
事実の中に、作者の深いやるせなさが見え隠れしています。

事実を積み上げて書くことが人の心の奥深くに入っていく。
これを読んで感動する人が多かった当時の人の心の深さを感じます。

今の時代でしたら、
新聞を読んで背景を想像するチカラということになりますね。
大事なチカラです。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.